翻訳と辞書
Words near each other
・ バラードベストコレクション 可憐〜Karen〜
・ バラード・コレクション
・ バラード・コレクション (曖昧さ回避)
・ バラード・パワー・システムズ
・ バラード・ベスト 〜25th Anniversary Selection〜
・ バラード・ベスト ~25th Anniversary Selection~
・ バラード入り江
・ バラード入江
・ バラード第1番 (ショパン)
・ バラード第2番 (ショパン)
バラード第3番 (ショパン)
・ バラード第4番 (ショパン)
・ バラード郡 (ケンタッキー州)
・ バラード駅
・ バラーナシ
・ バラーナヴィチ
・ バラーナ族
・ バラーノウィチ
・ バラーノヴィチ
・ バラーノ・ディスキア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バラード第3番 (ショパン) : ミニ英和和英辞書
バラード第3番 (ショパン)[ばらーどだい3ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn

バラード第3番 (ショパン) : ウィキペディア日本語版
バラード第3番 (ショパン)[ばらーどだい3ばん]

フレデリック・ショパンバラード第3番変イ長調作品47は、ショパンのバラード(譚詩曲)全4曲中の第3作。1840年から1841年夏にかけて作曲され、1842年に出版された。献呈はポリーヌ・ドゥ・ノアイユ嬢。


本作では優雅で洗練された曲想が曲全体を支配しており、前作の第1番第2番のような激しい曲想は見られない。また、バラード全曲の中、唯一長調で締めくくっている(第2番ではヘ長調で始まるが、最終的にはイ短調で終わっている)。
この曲は第2番同様に、作曲家が愛読したポーランドの詩人アダム・ミツキェヴィチの詩にもとづいて作られたとされているが、曲がミツキェヴィチのどの詩に該当するかについては諸説ある〔『バラードとロマンス』の中の「シフィテジャンカ」あるいは「シフィテシ」との関連性が指摘されるが、詩との関連性自体に否定的な見解もある。〕。ショパンが試みたのは、この文学ジャンルに固有の雰囲気、色調、表現の性格などを音楽世界に導入することであり、標題音楽のように曲と詩の間に具体的な関連性があるわけではない〔バルバラ・スモレンスカ=ジェリンスカ『決定版・ショパンの生涯』より〕。
== 構成 ==
Allegretto
ソナタ形式に若干の変更を加えた構造。冒頭は下降半音階と上昇全音階の結合。特徴的な付点リズムは、第2主題でも活かされている。ハ長調・ヘ短調・変イ長調と転調したのち、中間部では嬰ハ短調の低音の上に第2主題が現れる。巧妙な転調を経て第1主題が高らかに再現され終結する。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バラード第3番 (ショパン)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.